「家族葬」 とはどういうものですか・・・・・・
姑が亡くなり、本人の希望で家族葬をしました。
家族葬とは・・・・・言っても、つき合いの広かった姑の葬儀には親しい友人やご近所の方々にも来ていただきましたが家族葬でしたので香典は受け取りませんでした。
姑の兄弟、義兄弟、甥、姪などの親戚は話し合いで、家族葬とはいえ葬儀だから香典は一律一万円と決まったようで、そのように頂きました。
家族葬ということで香典はそのような金額に決まったようですが、後になって伯父が「普通は葬儀代の足しにする意味も含めて兄弟や義兄弟は十万円は包むもの。」と言いだし、「親戚はお互いに葬儀式に言ったり来られたりが絶対あるから、今回は家族葬でも通常の葬儀の時に兄弟が一万円の香典では少ない。00は一万円しか貰わなかったが、他の親戚の時には十万円をだすことになる。」といいました・
確かにいわれてみればその通りだと思いますが、伯父は00の前でその発言をしたのではないので、00はそういう事にも気付いていないと思います。
今回、親戚内でも初めて「家族葬」ということになりましたが、その香典の件以外は通常の葬儀となんら変りなく思えたのですが「家族葬」というのはどのようなことを言うのでしょうか ?
香典については地域性があるとは思いますが、「家族葬で身内だけで・・・」 と言っても、何十年も暮らしてきた土地での葬儀には親戚以外の方も来て下さり、後にはその方達へのお返しもあり、金銭的に言っても家族葬の意味はあまりないと思うのですが・・・
あえて言うなら、「義理」で葬儀に参列される方がいないという事なのでしょうか。
それでは家族葬ではない。
身内に限定し、基本的に他の人は来るのをきっぱりとお断りしなければなりません。