・ 家族葬と一般葬の違い
家族葬と一般葬、一見同じように思える種類の葬儀形式。 しかし、形式や葬儀費用、参列者様の有無など、家族葬と一般葬には、数多くの相違点があります。こちらのページでは、家族葬の特徴や、一般葬との違いについてご覧いただきます。
・ 家族葬の特徴
家族葬は、通常の葬儀と比べて葬儀費用を抑えることが可能です。
そもそも、家族葬は身内だけで執り行う葬儀。 そのため、参列者への引き出物や御礼状を用意する必要もありません。
また、社葬のように体栽に気を遣うこともないため、自由なスタイルで葬儀を行うことができるのです。
「葬儀費用を抑えて、自由な形式で故人をお見送りすることができる」 そんな点が家族葬が注目を集めている理由なのでしょう。
・ 家族葬と一般葬の相違点
「家族葬と一般葬のどこが違うのですか・・・」 市民葬祭にはこのようなご質問が多くよせられます。
似ているようで異なる、ふたつの葬儀についてご紹介しましょう。
一般葬とは、身内だけで葬儀を行うのでなく、参列者様を招くタイプの葬儀をいいます。
市民葬祭の葬儀では、ご家族様のご要望を伺い、故人を見送るのに相応しい立派な葬儀を執り行います。
また、各宗派に応じた葬儀・法要にも相応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・ 参列者 (家族葬)
特に参列者を呼ぶことはなく、ご家族様・ご親族様・親しいご友人など、身内のみでとり行います。
また、会葬礼状を送らないケースも増えています。
・ 参列者 (一般葬)
身内の方を始め、ご近所にお住まいの方や、故人の勤められていた会社の方々など、故人と生前に関係のある方を呼ぶ必要があります。列席者様に失礼のないよう、会葬礼状のご用意も必要です。
・ 葬儀形式 (家族葬)
シンプルな葬儀形式が多いのが特徴です。
・ 葬儀形式 (一般葬)
場合のよっては、高額な葬儀を行う場合もあります。
・ 葬儀式場 (家族葬)
自分で執り行う場合や、自宅から離れた式場で執り行う場合があります。
・ 葬儀式場 (一般葬)
式の内容・参列者などに応じて式場選びを行います。
・ お香典 (家族葬)
家族葬の場合、身内だけで葬儀を行うという意味合いから、お香典を辞退するケースが増えています。
・ お香典 (一般葬)
一般葬においては、お香典の風習は残っています。 お香典を受け取った場合には、お返しをする必要があります。
・ 事前準備 (家族葬)
基本的に葬儀を行うことを周囲にアナウンスしないため、名木 (式場前の看板) や、案内看板・忌紙などを用意する必要はありません。
・ 事前準備 (一般葬)
多くの参列者が来られるため、葬儀前には、案内看板や忌紙・場合によっては駐車場の準備を行うこともあります。