1:戒名とは
葬儀でよく使う「戒名」とは、仏教教団に入り戒律を守る事を誓った者に与えられる名前の事です。葬儀のときに使う戒名とは本来は戒を授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の檀信徒も授戒絵に加わって戒を受けることになり、仏法に帰依した者として戒名を与えられるようになりました、元々インド仏教には戒名はなく、仏教が中国に伝わった以降に生まれたものと言われます。
葬儀に使う戒名は江戸時代以降、寺檀制度が確立する中で、亡くなったひとに授戒して戒名を与えることが一般的となりました。本来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きているものとして扱い、葬儀の前に出来るだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行われます。
これは「没後作僧」と言い、亡くなった人を仏の弟子にして浄土に送るという事をあらわします。授戒は引導と共に葬儀儀礼の中心をなすものとして位置づけられています。(没後作僧」については「生前、入信に際して授かるのが本来であるが、その縁がなかった者も死後といえども切り捨てるのではないという仏の大慈悲が存在する」と説明するものもあります。
近年、葬儀で「戒名料」が問題とされたこともあり、多くの教団では、できるだけ生前に授戒絵などにでて戒名を得ておくことを勧めています。浄土真宗は在家道で教義にも戒律や授戒はなく、聞法者という意味をこめて「法名」と言います。仏法に帰依した者が授かる名前で、「帰敬式」(「おかみそり」「おこうぞり」ともいう)を受けて戴くものとされています。葬儀の前の生前に法名を得ていないときは「お手次寺」(檀那寺)より法名を受けます。
日蓮宗は「法華経に帰依することが持戒にまさる」ということで、あるいは「経(法華経)を受け持つことが戒をもつこと」という考えから葬儀式に授戒という作法はありません。「信仰に入った証」ということで「法号」が与えられます。本来は生前にあたえられるものですが、なくなった後に授与されることが多く、また生前に与えられていても死後改めて葬儀の時、授与し直されることが多いようです。
戒名(法号、法名)は、身分制の時代を背景に発達しましたので、戒名が身分を表すことも多かったのですが近年は寺院、社会への貢献度、信仰の深浅、人徳などを住職が判断してつけるものとされています。
しかし、戦後、特に高度経済成長以降、寄進する金額の多寡によって位の高い戒名が買えるという風潮がでて「戒名料」なる言葉も一般化するなど批判の対象となる現象も起きています。また、かつて被差別部落民に対して差別戒名をつけた寺院が批判の対象とされ、寺院でもこれに対する反省の動きを起こすなど、戒名のあり方にかついての再検討も課題となっています。
さいたま市、上尾市では金額で戒名の位が決まっているようです。
戒名 (法名・法号)