昔からのしきたりでは、仏式では経かたびら、神式では白い小袖を着せましたが、現代では、
故人が着ていた衣服を左前に着せ、葬儀社で用意してくれた経帷子、又は小袖を上からかける
程度になりました。
葬儀社で用意してくれる経帷子は、このほかに手甲脚絆、白足袋、わらじ頭陀袋、
三途の川の渡し賃六文銭を印刷した紙、数珠などがセットになっています。
一般的には喪家で用意する必要はありません。
昔ながらの経かたびらは、白木綿をはさみ使わずに、引き裂いて短めの対たけに裁ち、肉親の
性何人かで、結び玉をつけずに、ぬい放しにして作ったものです。
これを左前に着せ、手甲脚絆をつけ、白足袋、藁草履を履かせ、胸に六文入れた頭陀袋をさげ、数珠をもたせたものです。つえ編み笠などを用意することもあります。
地方によっては、現在でも昔ながらのしきたりどおりに、死装束を着せて葬儀を行っているころもあります。
死亡(遺体の処置)死装束を着せる