拾骨
葬儀後、遺体を火葬(「荼毘」と言います)した後の拾骨を骨上げ、拾骨とも言います。遺族による拾骨は日本独特の儀礼と言われています。このため欧米では骨の原型が残らない骨灰になるのに対し、日本では形がきれいに残るように焼くことが大切とされています。
葬儀後、拾骨は、昔は一人が箸でもった遺骨を順に次の人に渡していく形だったようですが、現在では2人でひと組みになって遺骨を拾います。竹と木の1本ずつで行うところや、竹2本と木2本で行うところがあります。地域によっては組合せの違う(竹と木)2本の箸を使って1人で拾うこともあります。また、葬儀後、男性が左、女性が右に箸を持ち組みになって拾骨するところもあります。
葬儀後、拾骨の「箸渡し」は「箸」と「橋」の音が共通なところから、故人をこの世からあの世へ、三途の川の渡しをしてあげるいう思いからきていると言われています。皆で送ってあげようという気持ちの現れでしょう。
葬儀後の拾骨は関東など全部の遺骨を拾骨するところ、関西など「喉仏」(白骨とも言う。実際は第二頸骨)や歯骨など一部を拾骨するところなど、地方差があります。全部拾骨の場合には、足、腕から順に頭部まで拾い、最後に喉仏(白骨)を拾います。
火葬 (拾骨) 「さいたま市、上尾市 の家族葬は市民葬祭へ」