返礼品の種類
葬儀(葬式)で使われる返礼品を種類分けすると次のようになります。
2:会葬返礼品
「粗供養」と言われる、葬儀(葬式)・告別式の会葬者への返礼品です。本来は香典の持参の有無に関係なく、会葬者全てに渡すのが一般的でしたが、最近では香典と引き換えに渡すケースも増えました。このため葬儀の会葬返礼品を「香典返し」として渡す場合もあります。
食事を振る舞う代用品としての性格も強く、砂糖、お茶などの食料品の人気が高かったのですが、戦後白いガーゼのハンカチが使われて流行したため、ハンカチなどの繊維製品が多くなりました。一時は葉書のセットも流行しました。
最近では葬儀の商品も多様化しており、テレホンカード、ボールペンなどの文房具、電池なども使われます、ハンカチも白から柄物のブランド品に人気が集まり、全体に実用化傾向を強めています。京都など一部地域では商品券も人気です。500円~800円の商品が中心で、会葬者の数が変動するので、返品可能な商品が選ばれます。
葬儀の知識 (返礼品) 「さいたま市、上尾市、葬式の市民葬祭」