「香典の上書き」
仏教葬儀の場合、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と書くのが正しいととされ、極端にはどの宗教でも葬儀(葬式)の香典は「御霊前」と書いてよい、との説明がされることが多いようですが、これは俗説で、誤りです。
浄土真宗では亡くなった方は即浄土に往生したのであり、「霊」は認めていませんので「御霊前」は用いません。また、「特にこだわらない」とするものの、曹洞宗などの禅宗では教義に「浄土」はありませんので「成仏以前」とするのが一般的です。死者に香典を出すのではなく「本尊である仏様に捧げる」という意味であるなら「御仏前」になります。
キリスト教でもカトリックは「御霊前」を許容していますが、プロテスタントでは否定しています。
こうしたことから言えば、「御香典(香典)」「御香資」「御香料」は中立的な表現になります。また、キリスト教で「お花料」、神道で「玉ぐし料」「雄榊料」とするのは「御香料」などと同じ扱いです。
しかし、葬儀のとき会葬者の立場に立つと、必ずしも喪家の宗教・宗派を理解したうえで会葬するとは限りませんので、自らの宗旨で上書きを選択してもよいでしょう。
葬儀の知識 (香典) 「さいたま市、上尾市、家族葬の市民葬祭」