葬儀後に使用する 仏檀とは
葬儀後に使う「仏檀」とは本来、寺院内に仏像 (如来、菩薩など) を安置して、礼拝をし、供物を捧げたりする、周囲より一段高くなった場所のことです。
中世まで仏檀と呼ばれていたこの場所は、近世に入ると「須弥壇」と呼ばれるようになります。
仏教の宇宙観では、巨大な山 「須弥山」が宇宙の中心をなし、そこに帝釈天が所在するとされていますが、須弥壇はこの須弥山をかたどったものといわれます。
代わりに、各家にあって本尊や位牌を安置する厨子または宮との型のものを仏檀と言うようになり、葬儀の後に使用する仏檀は現在に至っています。
各家に置かれる現在の仏壇の起源は、平安時代の貴族社会における持仏堂仏間の建立にあると言われます。
鎌倉時代以降、禅宗が広まると共に位牌が流行し常設の位牌棚となり、位牌の安置所として仏檀が発生したと思われます。
葬儀後に使用する仏檀受容の背景には、民族として発展した神棚、正月棚、盆棚などのい影響もあったと思われます。
各家庭に仏檀が設けられるようになった江戸時代中期の寺檀制度確立以降の事です。
さいたま市、上尾市での現在は葬儀の後にほとんど仏檀は購入しています。